こんにちは。masatoです。今回は久多の里オートキャンプ場でグルキャンしてきました。川が綺麗で清潔に管理されていてとてもいいキャンプ場だったので紹介したいと思います。
久多の里オートキャンプ場のアクセス
781号線から110号線に乗ってくるんですが110号線沿いにキャンプ場がありますがここではなく、行き過ぎたところに橋があるのでわたって道なりに行った場所にあるのが久多の里オートキャンプ場です。
久多の里オートキャンプ場の概要
久多の里オートキャンプ場は全60サイトある大型のオートキャンプ場です。キャンプ場からおりたすぐの場所には水質抜群の川が流れており、夏には水遊びできる大自然のキャンプ場です。
また寒い時期には特にうれしい電源サイトも完備されていて6サイトあるので早い者がちです。
ホームページもあり予約状況も確認できるので活用しましょう。
久多の里オートキャンプ場の料金について
料金は日帰りと宿泊に分かれていて車の台数や人数によって変動があります。
(2019年10月現在の料金体系)
日帰り | 宿泊 | 車両代一台 | 施設利用料大人 | 施設利用料三歳以上 | ||
テントサイト | ¥1500 | ¥2500 | ¥500 | ¥500 | ¥500 | |
電源サイト |
なし | ¥3500 | ¥500 | ¥500 | ¥500 |
久多の里オートキャンプ場のサイト写真
全体のイメージは入り口から受付まで行くのに3分の1程度あって左右に川サイトと山側サイト。
そして受付付近は中央サイトで林間地帯。
そして受付より奥側は林間サイトと山側のサイトといったイメージでした。

端から端までの全部の60サイトを歩いてみて回りましたが肉眼での計測なのでハッキリはわかりませんが、大きなサイトと小さめのサイトがありました。
小さめのサイトならソロキャンやデュオキャンプに向いていそうで大きなサイトならグルキャンにいいと思いました。

川沿いのサイトを降りると透き通ったきれいな川で遊べます。
電源サイトは山側のサイトのみで6サイト分ありました。
山側・中央・川側すべてにグルキャンに向いているサイトやソロキャンに向いているサイトがいい感じにバラバラに配置されていました。写真は川沿いのグルキャンに向いていそうなサイト。
管理棟と中央の広場
上記の写真は到着時に受付する管理棟です。前に車が数台おけます。入ってすぐ左手に管理人さんがいるので受付を済ませると施設利用に関して説明をしてもらえます。
自分のサイトが決まったらこの場所からは車を動かし自サイトの中に車は置けるので荷物の積み下ろしも楽ちんです。
中央の広場で小さな子供を遊ばせたり、赤い車の遊具があります。
久多の里オートキャンプ場に来た感想
久多の里オートキャンプ場は京都市内と福井県を結ぶ367号線から少し奥に入ったところにあります。福井県に釣りに行ったり海水浴・キャンプに行くのにも相当通った道ですが、このキャンプ場の存在は知りませんでした。
福井県のキャンプ場も気になるならコチラもどうぞ
越前市みどりと自然の村太陽広場キャンプ場は安くて大自然に囲まれていて星が綺麗な場所だった
越前の海や市街から近い金華山グリーンランドキャンプ場へ行ってきた。
今回は3家族でのグループキャンプをし友人に教えてもらい行ったのですが程よい山間部で綺麗な渓流が印象的なキャンプ場でした。
僕らが居たのは日曜日で午前10時に行ったときには約10組ほどのキャンパーさんが楽しんでいらっしゃったので、金曜の夜や土曜日は、もっと混雑していると思います。今度来るときは泊りでユックリと夜を過ごしてみたいと感じました。
また管理人さんが気さくに話しかけてくれる方で一番初めの受付時にも、わからないことは何でも聞いてねと終始笑顔でした。
ビア缶チキンを初めてチャレンジしたのですが、時々サイトに見に来てくれて進行具合をみながら御馳走が出来るの楽しみだねとかトイレに行ったときに、いい感じで出来ましたか?と気さくに声をかけてくれました。
わからないことが多いキャンプ初心者の方も気軽に来れるような場所だと思うので是非行ってみてください。
久多の里オートキャンプ場で初めてチャレンジしたビア缶チキンの記事はコチラ