普段からテンマクデザインさんのホームページは確認するのですが気になる焚き火台が11月中旬と記載されていて、いつ発売か聞くと、お店の方も本社さんでページ更新するまでわからないとの事で毎日昼時にチェックしていました。そしてついに発売日が更新されていました!
男前ファイアグリル発売日・価格
男前ファイアグリルの発売は2020年11月13日に準備出来次第販売開始となっていたので実店舗に問い合わせすると開店同時に販売するとの事でした。
価格は¥9000円の消費税込みで¥9900円
楽天で見る
発売日に予定が付いたので開店20分前に到着すると既に入り口には10人ほどのお客さんが並んでいました。
するとお店の方が出てきて整理券をくばっているほどの人気ぶりで何をお探しですか?と聞かれたので男前ファイアグリルを見に来ましたというと整理券は渡されずに在庫は大丈夫との事でした。
同じ日に新作の炎幕シリーズや炎幕の前幕をリリースされ、その整理券だったみたいです。
現在は欠品中でして再入荷は2021年の1月中に再販とのことです。
テンマクデザインさんとbasecampさんのコラボの新作
今回の男前ファイアグリルはbasecampさんとテンマクデザインさんのコラボ商品で他にも数点のコラボがあり今回はその最新作の商品です。
僕も持っている男前グリルプレート(小さい鉄板)と今回の男前ファイアグリルが同時に使えるとの事で楽しみです。
男前ファイアグリルセット内容
男前ファイアグリル本体とサポートバー2本とゴトクと収納ケースと説明書のみのシンプルなセット内容になっています。
男前ファイアグリル特徴・仕様
まず第一に店頭でパッケージと実物を見た感想は思っていたサイズ感よりも2回りくらい小さくコンパクトな印象をもちました。
重量もカタログ値の全部込みの重量が495グラムと手に持った感じも相当軽くキャンプに行く際の移動時などにも、デッドスペースになってしまうような少しの隙間でも収納できます。道具を入れているボックスとかバックパックとかですね。
また焚き火台本体やゴトクやサポートバーはオールチタン製になっていて焚き火による熱で青や紫に変色していく性質があるので、使い込めば使い込むほど良い味が出てきそうです。
楽天で見る
男前ファイアグリル組み立て方法
組立方法については本体の足部分を広げて交差させるだけの簡単な組立方法なので箱から取り出しサポートバーを付けるまで1分もかかりませんでした。
下記の画像だと設営の簡単さがわかっていただけると思います。
男前ファイアグリルの片づけ方
男前ファイアグリルを使用した後の片づけを短い動画にしているところの画像が上記の写真です。
組立の時と同じように足を閉じるだけなので簡単に撤収できます。慣れれば30秒もかからないので特にソロキャンプの時には他の全ての撤収も自分でやらないといけないので簡単に片づけれるのはありがたい。
男前ファイアグリルの感想・使い勝手
ソロキャンプで小さなスキレットや鉄板で焼き物をしながらソロクッカーでお湯を沸かしたり小さなボディの上面をフル活用できます。また大き目の焚き火台で暖を取ったりして、こちらをサブの焚き火台としてもいいとおもいました。
シンプルな作りで少ない薪の燃料で小さな焚き火を火が消えないように焚き火のお世話をしながら楽しめると思います。二次燃焼がガンガン起きる焚き火台というよりは薪を移動させて空気の流れを良くしたり火吹き棒で風をおくったりする感じです。
本体は小さくコンパクトですが安定感もあり薪のサイズは30センチ程度の薪をいれてもグラつくことはありませんでした。
男前グリルプレートとの併用は、まだしていないけど小さな調理台で半分はゴトクで湯沸かしをして、そして半面は男前グリルプレートで焼き物が出来るので使い勝手も良くソロキャンプには最高。
サイドに板が無いので薪を足しやすい
パカッと開くタイプの焚き火台には側面にも板があるのが多い中、男前ファイアグリルは横からの薪の継ぎ足しがしやすい。
横ががら空きなので大きな薪は落下することも考え焚き火シートなどを用意しておくと地面に薪が落ちた時にも安全です。
男前ファイアグリルは調理にも向いている
上の写真の一番上の部分には溝があって専用の五徳がセットできるようになっていますが、その一段下にも五徳がセットできるので火力の調整にも向いている。
男前ファイアグリル掃除
掃除に関しては本体の内部に溜まった灰を逆さまに向けて消化壺などにいれて内側の薪を置く部分のみ耐熱グローブで払ったらすぐにきれいになりました。足を広げるだけの簡単な作りの焚き火台なので、たくさんの部品を外してパーツごとに手入れをするような手間は無く焚き火を初めてする人にも楽に用意と撤収が出来る考えられた焚き火台です。
男前ファイアグリルの暖かさについて
2021年1月の頭に雪中でのキャンプをした際には充分に焚き火からの熱で暖を取れました。この日は最低気温は-7℃だったので他には反射式の石油ストーブを併用してキャンプしました。
側面が自分のほうに向くように使用するのではなく上記の写真の様に側面を自分のほうにむけると暖かい焚き火の熱を自分のほうに送れます。
男前ファイアグリルを使ったまとめ
発売前から気になっていた焚き火台を店頭で確認し、一度使った感じでは使い勝手もいいし、軽量で持って行きやすいのでガンガン使っていこうと思います。
ソロの焚き火台を何個か持っていますが小ささを一番に考え調理できるスペースが一個のみの焚き火台が多い中、二個以上の調理が同時にできて、そのうえ薪も五徳を移動させずとも焚き火が出来る。なのに軽量でコンパクト。これ一台で遊んでみたりサブとして併用もしていきたいと感じました。
2021年にも入ってから雪中でのキャンプにも使いましたが暖もシッカリと取れる小さいけど頼れるギアでした。
また気づいたことなどあれば追記していきますね。
楽天で見る